-
配線分岐基板 SB-6
¥ 500
配線を6分岐するだけのシンプルな基板です。サイズは対辺28mm、対角32mmです。 基板上にシルクで線を引かれた部分が並列に接続されています。 ターミナルブロックは2.54mmピッチのため、 電源配線などをコンパクトにまとめることが可能です。 付属のターミナルブロックを使用する場合は6Aまで流すことができますが、 大電流を流す場合は熱に気を付けてください。 <ご注意> この商品はご自身でのターミナルブロックのはんだ付けが必要です。 大電流を流せるようスルーホールはベタに全面接続されておりますので、 低めの温度ではんだ付けするとハンダが流れ込むまでに少し時間がかかります。 <商品内容物> SB-6 基板 1枚 ターミナルブロック 6個 <ターミナルブロックの向きについて> ターミナルブロックの向きは外向きでも内向きでも実装できます。 通常外向きが多きと思いますが、 内向きに実装すると 外側にはみ出すことなく配線することができます。 内向きと外向きの混在も問題ありませんので、 シチュエーションに応じて 省スペースでフレキシブルな配線が可能になります。 その他の機能詳細・ご注意点はコチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/sb-6/
-
M5Stack用MIDIモジュール 2
¥ 3,680
M5Stackシリーズに ・DIN5ピンのMIDI IN/OUT(THRU) ・オーディオ信号出力 ・シンク用パルスアウト の機能を追加するモジュールです。 <新機能> ・拡張可能だったMIDI THRUコネクタを廃止、MIDI OUTと兼用 ・3.5mm出力端子を追加。 片側がGPIO26からの(オーディオ)出力、 もう片側がシンク用5V出力です。 ・本体とは別のスピーカーから音が出せる。 通常のオーディオ系出力はGPIO25から出ていますが、 出力を26にすることで モジュール側のスピーカーから音を出すことができます。 ・M5Stack社の全面サポートによる専用ケース BASE26のケースをベースにし、M5Stack本来のデザインを損ないません。 ・組み立て済みで、すぐに使える。 ※M5Stack本体は別途ご用意ください※ ・CORE2対応 M5Stack CORE2での使い方・製品詳細は コチラ→ http://necobit.com/denshi/m5-midi-module2/ をお読みください。
-
六角ダイオード Winter Hexagon LED Light
¥ 1,980
予約商品
夜空に輝く一等星 ”冬のダイヤモンド” と呼ばれる 6つの星の名前に照らした、小さなLEDライトです。 サイズは、六角形の対角線が4.2cmです。 コイン型電池1つでスイッチONするだけで光ります。 すぐに飾れるスタンド付き。 表面のアクリルに、ハンドメイド作品などを貼り付けて 光るグッズにすることもできます。 ※写真は開発中のものも含みます。アクリルカットに僅かな変更が出る場合がありますが、色やサイズに変更はありません※ <商品内容> ・六角ダイオード 基板1枚 ・動作テスト用コイン型電池 CR2032 1個 ・組み立て式MDFスタンド 1セット <電池の入れ方・外し方> コイン型電池 CR2032 1個を、 +(プラス)マークの面を表向きにして ご使用ください。 電池ケース右側のツメに、電池の片側を差し入れ 基板のキャットボットロゴマークに向かって倒すように 電池ケース左側にカチっとはめ込んでください。 電池を外す時は、 まずスイッチがオフになっていることを確認し 電池右側にかかっている金属のツメ部分を 指でかるく外側に開き 電池を持ち上げて取り外してください。 ※上記説明以外の位置から 電池を出し入れすると 部品の破損・故障の恐れがあります※
-
MT-4/MIDI to Transistor switch 4port
¥ 3,200
音楽用のMIDI信号(音符データ)を利用して4つの スイッチをコントロールできます。 <商品内容物> ・MIDI/USBスイッチトランスレーター MT-4 1つ <以下は別途ご用意ください> ・パソコン またはMIDI出力できるアプリが入ったスマホ・タブレット ・MIDIシーケンサー/DAWなどのソフトウェア ・電源供給用の5V3A以上を供給できる USB Type-CのACアダプタとUSB C-Cのケーブル ・MIDIインターフェース パソコンやスマホなどにMT-4をつなぐ場合は、USB-MIDIインターフェースが必要です。 (商品例:Roland UM-ONE mk2など) 一部の電子ピアノやエレクトーン、ハードウェアMIDIシーケンサーにつなぐ場合は そのままMIDIケーブルを接続できるため MIDIインターフェースを準備する必要はありません。 さらに詳しい使い方・ご注意点はコチラ → https://necobit.com/denshi/mt-4/
-
MIDI/USBスイッチトランスレーター MU-4 電子工作しないで自動演奏ができるようになる♪
¥ 4,300
※数量限定販売のため、お1人さまお1つまでのご購入とさせていただきます※ うなずきペンギンなどのタカハソレキットシリーズ、 明和電機 電動ノックマンシリーズ、 その他 USBライトやUSB扇風機などの USB Type-A機器をつないでMIDI信号で動かすことができます。 <使い方説明書> かんたんスタートガイドはコチラ→ https://togetter.com/li/1465961 もっと詳しいスタートガイドはコチラ→ https://togetter.com/li/1639998 さらに詳細な説明・応用編・初期設定変更などは コチラ→ https://necobit.com/denshi/midi-usb-mu4/ <商品内容物> ・MIDI/USBスイッチトランスレーター MU-4(ケース付き) 1つ ・ジャンパーピン 4つ ※ケースは変更になる場合があります※ <以下は別途ご用意ください> ・パソコン またはMIDI出力できるアプリが入ったスマホ・タブレット ・MIDIシーケンサー/DAWなどのソフトウェア ・電源供給用の5V3A以上を供給できる USB Type-CのACアダプタとUSB C-Cのケーブル ・MIDIインターフェース パソコンやスマホなどにMU-4をつなぐ場合は、USB-MIDIインターフェースが必要です。 (商品例:Roland UM-ONE mk2など) 一部の電子ピアノやエレクトーン、ハードウェアMIDIシーケンサーにつなぐ場合は そのままMIDIケーブルを接続できるため MIDIインターフェースを準備する必要はありません。
-
うなペン SOLEKIT(ソレキット)ソレノイドで動くうなずきペンギン工作キット
¥ 2,500
<用途> カット済みMDFを組み立てるだけで ソレノイドを動力としてうごく うなずきペンギンのオモチャが作れるキットです。 電子部品ソレノイドの動きが どのように作用しているか、観察することができます。 <商品内容物> カット済みMDF 1枚 スイッチ基板付きソレノイド 1個 USB-micro USBケーブル ネジ(長) 1本 ネジ(短) 2本 ナット 1個 ボンド 紙やすり <別途ご用意いただくもの> ・5V1A以上の出力ができるモバイルバッテリー ・1番のプラスドライバー <作り方/組み立て方> うなずきペンギン組み立て方 動画をみる→ https://youtu.be/8rQhKjPj1NY 文章での説明は、 商品同梱の取扱説明書をお読みください。 <輪ゴムが切れた・外れた時の交換方> 動画をみる→ https://necobit.com/denshi/solekit-unapen/#i-6 製造販売元:タカハ機工株式会社
-
MIDI THRUBOX Mini(MIDIコネクタ基板つき)
¥ 2,980
MIDI THRUBOX Mini(ミディスルーボックスミニ)とは… MIDIシーケンサー(PC上のDAW、スマホ、ヤマハQYシリーズ等のハードウェア)から MIDIケーブルを介して送られた信号を電気的に絶縁し、 別売りのコントロールモジュール(MD-16,MP-8等)に分岐させます。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 音楽を作るときに使うMIDIという規格を利用して 色々な機械(スイッチのON/OFF、ロボットの動き、自動制御の舞台装置や照明など)を一元管理でコントロールできる MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System)の 組み込み用モジュールです。 <この商品には以下の内容物が含まれます> ・MIDI THRUBOX Miniモジュール 1枚 ・ピンヘッダ2ピン 2個 ・ピンヘッダ4ピン 1個 ・MIDI DIN5ピンコネクタ 1個 ・MIDIコネクタ接続基板 1枚 ※ご注意1※ この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットなどもご利用いただけます。 ※ご注意2※ ご使用には別途、5V,0.2A以上の外部電源が必要です。 ----- MIDI THRUBOX Mini についてもっと詳しい説明・接続時の注意点は コチラをお読みください。 → https://necobit.com/denshi/midi-thrubox-mini-000001/ MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
MD-16 Rev.2 MIDI to DigitalSwitch 16port [MIDIメカニカルシステム]
¥ 3,980
<この商品はRev.2です> MIDI信号を、16ポートデジタルの 0or5Vのスイッチ信号に変換するモジュールです。 これを利用することにより 様々な機器のスイッチのMIDIコントロールが可能になります。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop スイッチに利用するデータ(ノートナンバーorコントロールチェンジ)、 受信MIDI ch、 利用するノートナンバーorコントロールチェンジの範囲を DIPスイッチで設定できるので、 複数のモジュールで別の設定をすることにより 多数のポートの制御が可能です。 <Rev.1との違い> ・部品の一部を変更 ・MIDI THRUピンの追加 ・受信ノート/コントロールナンバーのトランスポーズ機能追加 (新機能についてはコチラをお読みください→ https://necobit.com/denshi/md16-rev2/#i-6 ) <製品内容物> ※この商品は組み立てが必要です※ ・MD-16 Rev.2モジュール 1枚 ・ピンヘッダ2ピン 1個 ・ピンヘッダ10ピン 2個 ・電源接続用ターミナルブロック 1個 (ターミナルブロックはロットによって外見などが変わる場合があります) <ご注意> ご自身でのはんだ付けによる組み立てが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットでもご利用いただけます。 <別途必要なもの> 5V,0.5A以上の外部電源を別途ご用意ください。 <…お詫び…> 基板上のシルクプリントに間違いがあったため、 初期ロットの商品につきましては、修正部分を上から塗装してあります。 <この商品を使用してこんなことができます> 工夫次第でDIY作品から大規模施設向け設備にも! モーターをコントロールしてものを動かす 油圧やエアのバルブをコントロールして大がかりな設備を動かす ソレノイドをコントロールして楽器を作る DAWを利用して音声や映像と同期したからくりの制御をする MTCやSMPTEの同期を利用して外部機器と同期した機器制御をする MD-16自体の出力できる電流は 1ポート20mAまで、合計200mAまでですので、 上記のようなコントロールをする場合は 当ショップで販売しているDT-8や、市販のリレーモジュールのような 大きな電流を扱うためのモジュールが別途必要になります。 使用の一例として、 Maker Faire Tokyo 2018へのnecobit出展作品 MIDI自動演奏グロッケン(YouTube動画) → https://youtu.be/aq3PhvCsCM4 <接続注意点・DIPスイッチ設定方法> MD-16ご使用時の接続注意点、 DIPスイッチの設定方法など詳しい説明は、 コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/md16-rev2/ ----- MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
MP-8 MIDI to PWM 8port MIDIメカニカルシステム
¥ 4,480
MP-8 MIDI to PWM 8port とは… 8ch分のMIDI to PWM、 MIDIデータを ラジコンサーボなどで使われるPWM信号に変換するモジュールです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 基板上の半固定抵抗で 全体のPWM最小値と最大値を調整、(起動時固定) MIDIによる命令で 8つのサーボのスピード、動作範囲をバラバラに設定できます。 (動作時変更可能) 受信MIDI ch、利用するコントロールナンバーの範囲を DIPスイッチで設定できるので、 複数のモジュールで別の設定をすることにより 多数のポートの制御が可能です。 音楽を作るときに使うMIDIという規格を利用して 色々な機械(スイッチのON/OFF、ロボットの動き、自動制御の舞台装置や照明など)を一元管理でコントロールできる MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System)の 組み込み用モジュールです。 <この商品には以下の内容物が含まれます> ・MP-8モジュール 1枚 ・ピンヘッダ2ピン 1個 ・ピンヘッダ8ピン 3個 ・電源接続用ターミナルブロック 2個 ターミナルブロックはロットによって 外見などが変わる場合があります。 ※ご注意1※ この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットでもご利用いただけます。 ※ご注意2※ 別途5V,0.3A以上の制御用外部電源と、 使用するサーボに応じた電源が必要です。 サーボは電源の影響を受けやすいので、 制御用の電源は、なるべく安定している電源を推奨します。 …お詫び… 基板上のシルクプリントに間違いがあったため、 初期ロットの商品につきましては、修正部分を上から塗装してあります。 上記修正についての詳細、MP-8ご使用時の接続注意点、DIPスイッチの設定方法、半固定抵抗の設定方法、サーボ制御の使い方など 詳しい説明はコチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/mp8-000005/ ----- MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
DT-8 Rev.3 Digital to Transistor 8port
¥ 3,980
8ch分のINPUTに入力された微弱なスイッチ信号を 大きな電力を扱えるように変換するモジュールです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 各ポート最小6Vから最大24V1A、合計で8Aまで対応しています。 ※連続通電する場合発熱に注意してください。 変換元と変換先では電気的に絶縁され、相互のトラブルが 干渉しないようになっています。 各ポートにフリーホイールダイオードがある為ソレノイドやモーター等の 逆起電力が発生するものにも対応しています。 この商品は、音楽を作るときに使うMIDIという規格を利用して 色々な機械(スイッチのON/OFF、ロボットの動き、自動制御の舞台装置や照明など)を コントロールできるMIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System)の 一部ですが、単純に8chの電力増幅用モジュールとしても利用できます。 さらに大きな電力が必要な場合は、 市販のリレーモジュールなどを利用してください。 <製品内容物> ・DT-8 Rev.3 基板 1枚 ・ピンヘッダ10ピン 1個 ・ターミナルブロック 9個 ターミナルブロックはロットによって 外見などが変わる場合があります。 <※ご注意※> この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットでもご利用いただけます。 ターミナルブロックは大きな電力を流せるようにするため ハンダ付けにじゅうぶんな熱が必要になっています。 ハンダゴテを当てしっかりとランドを熱し、 ハンダが基板側に流れるのを確認した上で ハンダ付けをしてください。 <接続時の注意点> DT-8 Rev.3ご使用時の接続注意点など 詳しい説明はコチラをお読みください → http://necobit.com/denshi/mms-dt8-rev3/ <Rev.2からの変更点> 部品選定と設計をやり直し、利用できる電流量に余裕ができました。 ----- MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
DT-2 Digital to Transistor 2port
¥ 1,280
DT-2 Digital to Transistor 2port とは… 2ch分のINPUTに入力された微弱なスイッチ信号を 大きな電力を扱えるように変換するモジュールです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 変換元と変換先では電気的に絶縁され、相互のトラブルが 干渉しないようになっています。 6Vから各ポート24V 1A or 20Wまで、合計で2Aまで対応しています。 ※連続通電する場合発熱に注意してください。 さらに大きな電力が必要な場合は、 市販のリレーモジュールなどを利用してください。 音楽を作るときに使うMIDIという規格を利用して 色々な機械(スイッチのON/OFF、ロボットの動き、自動制御の舞台装置や照明など)を一元管理でコントロールできる MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System)の 組み込み用モジュールです。 <この商品には以下の内容物が含まれます> DT-2モジュール 1枚 ピンヘッダ3ピン 1個 ターミナルブロック 3個 ターミナルブロックはロットによって 外見などが変わる場合があります。 ※ご注意1※ この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットでもご利用いただけます。 ターミナルブロックは大きな電力を流せるようにするため ハンダ付けにじゅうぶんな熱が必要になっています。 ハンダゴテを当てしっかりとランドを熱し、 ハンダが基板側に流れるのを確認した上で ハンダ付けをしてください。 この商品は、MIDIメカニカルシステムの一部として開発されましたが、 単純に2chの電力増幅用モジュールとしても利用できます。 DT-2ご使用時の接続注意点など、詳しい説明はコチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/dt-2/ こちらは市販品のリレーモジュール等でも代替可能です。 安くシステムを組みたい場合は通販サイトなどで検索してご利用ください。 ただし、その部分についてはサポートは致しませんのでご了承ください。 ----- MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
ねこびっとキーホルダー
¥ 980
necobit のロゴマーク、キャットボットの顔を アクリルキーホルダーにしました。 付属のボールチェーンの色はランダムです。 ボールチェーンはお好きなパーツに付け替えることもできます。 太さ(径)2mm以下のものをご使用ください。
-
ねこびっとコースター
¥ 220
necobit (ねこびっと)のロゴマーク キャットボットの顔をシンプルにあしらった、コルクコースターです。 Aまじめ顔・Bまばたき・Cキラン 3種類のデザインからお選びください。 カップを持った時にキャットボットと目が合う可愛らしさ。ほっこりひとときのお供に… ※一点一点レーザー彫刻で柄を付けています。線の色合い・線の濃さには個体差があります※ 明和電機 土佐信道社長によるロゴデザインです。
-
4-Mini 極小自作キーボードキット
¥ 980
4つのボタンに自由に機能をアサインできる 自作キーボードの1種です。 形は違いますが、Meishi2の回路コンパチです。 <商品内容> 4-Mini基板 1枚 ダイオード1N4148 4個 キー用タクトスイッチ(ランダムカラー) 4個 リセット用タクトスイッチ 1個 ※この商品は組み立てが必要です※ ※別途ProMicroが必要です※ ※キー用タクトスイッチのカラーは画像と異なる色も入ります※ ファームウェア書き込みはMeishi2に準じます。 <組み立てについてのご注意・回路図> 詳しくはコチラをお読みください。 → https://necobit.com/denshi/4mini-keyboard/
-
ATtiny10用書き込み補助基板 Rev.2
¥ 880
ATtiny10をDIP化基板を使わず、かつ基板に書き込み用ピンを作ることなくプログラムを書き込むための基板と治具です。 2021年1月リニューアル。書き込みジグ(樹脂パーツ)を薄型化し、押さえ用ジグ不要でより書き込みやすくなりました。 ※書き込みを補助するための基板なので、単体での書き込み機能はありません。AVRISPmk2などのプログラマーを別途ご用意ください。 表面実装マイコンを書き込みピンのない基板につけてしまうと再プログラミングはできなくなってしまいますが、「米粒AVR」と言われるATtiny10の小ささを最大限に活かすことができます。 通常、このような書き込みには上下から挟み込む変換ソケットというものを利用するのですが、日本ではなかなか入手できず、あっても高いので、治具を手で押さることで挟み込みソケットの代わりをして書き込むキットです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 概要紹介・使い方説明動画はコチラをご覧ください 「米粒サイズをそのまま活かせる!ATtiny10用書き込み補助基板の説明 Writing Support Board for ATtiny10」@YouTube 動画はコチラ→ https://youtu.be/ZdIuUJOeySM 内容はRev.1のものですが、ATtiny10のピンが引き出してある以外は全て同じです。 <キット内容> ・書き込み基板 1枚 ・マイコンガイド用治具 2種類 ・M3ネジ、ナット 各2個 ・ピンヘッダ 1*3 4個 ・ピンヘッダ 1*2 1個 ※治具の色は変更になる場合があります。 <Rev.2での変更点> ATtiny10の各ピンを引き出したスルーホールを追加しました。 付属のピンヘッダや2*3のピンソケットをつけることでATtiny10に書き込んでそのまま簡易的に動作チェックなどをすることができます。 接続先次第では書き込みエラーになることがありますので、その際は書き込み時はケーブルを抜いてください。 <組み立て方> ピンヘッダ を図の通りにはんだ付けし、穴の空いた治具を基板の切り欠きに合わせてネジとナットで固定すれば出来上がりです。 右のマイコンから引き出したピンヘッダは動作確認の必要がなければつける必要はありません。 付属のピンヘッダを使わずにソケットをつけてオスのジャンパケーブルがささるようにしても良いですし、POGOピン等で接続してもかまいません。 <配線> AVRISP mk2を使用する場合はAVRISP mk2側のコネクタの出っ張りをシルクのマークに合わせる方向で接続します。 別の書き込み機を利用する場合はシルクを見て対応するピンにそれぞれ接続してください。 AVRISP mk2で書き込む場合は別途電源が必要なので、5Vの電源をPOWERに接続します。ATtiny10自体は1.8Vから動作しますが、書き込み時は5V程度以上の電源が必要なのでご注意ください。 ATtiny10の1番ピン(IC表面にポッチのあるピン)を治具に切り欠きのあるところに合わせてください。 <書き込み> ガイドに差し込んだ状態ではATtiny10は基板の上に乗っているだけで パッドとほぼ通電しないので、 上から押さえて足をパッドと通電させる必要があります。 もう1つの治具をマイコンの上に被せて、上から押さえつけるようにします。 この状態で書き込みができます。 失敗する場合は押さえ方が悪い場合があります。 横向きに力を加えすぎると足が浮いてしまうので、 最初に横位置を合わせたら上から抑えるようにすると成功します。 力をいれすぎてATtiny10にダメージを与えないよう気をつけてください。 <ご注意> ATtiny10は向かい合った真ん中の2本のピンがGND,VCCのため金属製のピンセットで横からつまむとショートする可能性があります。 写真入りで解説してあります詳細説明ページも合わせてお読みください。 コチラ→ https://necobit.com/denshi/attiny10writingboardandjig-2/
-
Arduino用LEDシールド
¥ 1,280
Arduino UNO系の出力可能なD0-D13,A0-A5のピンに抵抗とLEDを接続するシールドのキットです。 この商品はご自身でのハンダ付けが必要です。 信号出力のテスト、イルミネーション制作のプログラム、Lチカを沢山したいけどユニバーサル基板やブレッドボードでやるのは面倒!という時にお使い下さい。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 商品内容 ・LED SHIELD基板一枚 ・3mm 黄色 LED 20個 ・270Ω 1/4W 抵抗 20本 ・ピンソケット 10ピン 1個 ・ピンソケット 8ピン 2個 ・ピンソケット 6ピン 1個 サンプルスケッチと治具の3Dデータはこちら https://github.com/necobit/Arduino-LED-Shield 詳細解説はこちら https://necobit.com/denshi/arduino-led-shield/ 紹介動画はコチラ https://youtu.be/UTiBJPI6nBA
-
かんたんソレノイド基板 Solenoid Switch 1port SS-1
¥ 880
電子工作初心者さんも、5分でソレノイドが動かせます! ソレノイド、モーター、その他色々なものに電源、スイッチを繋ぐハブになる基板です。 <製品内容物> ・かんたんソレノイド基板 1枚 ・ターミナルブロック 3個 ・DCジャック 1個 ・ダイオードRL207 1個 この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 <下記は別途ご用意ください> ・駆動用電源 ・ソレノイドなどのアクチュエーター ・スイッチ 電源はソレノイドに合わせたもの、 スイッチにもソレノイド用の電力が流れるため、 接点容量に注意して選定してください。 スイッチはソレノイドの発熱による故障を避けるため、 モーメンタリ(押している間だけオンになる)動作のものをお勧めします。 逆起電力対策にダイオード(2Aまで)を付属しています。 ダイオードが不要の場合繋がなくても動作します。 組み立て・使用時のご注意点などは コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/ss-1/ <製品紹介・使い方動画> 「かんたんソレノイド基板を簡単解説!」 動画を見る→ https://youtu.be/Wb7S457zOTg ----- Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop
-
マグネトーン おもしろ電子工作組み立てキット
¥ 1,280
フタや扉のある箱・家電・家具などに仕掛けて、 開けてびっくりサプライズできる かんたんおもしろ電子工作組み立てキットです。 <マグネトーンの遊び方> 磁石が離れるとスイッチONになってメロディが鳴る仕組みです。 動画をみる→ https://youtu.be/rTpYEdX-ap0 メロディのサンプルを聞く→ https://youtu.be/rTpYEdX-ap0?t=78 <商品内容物> ・マグネトーン(Magnet Sensor Ringtone)基板 1枚 ・リードスイッチ(ノーマルクローズ) 1個 ・マイコンATTiny85-20PU 1個 ・CR2032リチウム電池 1個 ・2*3ロープロファイルピンヘッダ 1個 ・CR2032電池ケース 1個 ・圧電スピーカー 1個 ・ネオジム磁石 1個 ※この商品はハンダ付けによる組み立てが必要です※ <組み立て方・メロディ書き換え方> コチラ→ https://necobit.com/denshi/magnetone-000002/ <ご注意> リードスイッチと磁石が離れていると 短時間で電池を消費してしまいます。 使用しない時は 磁石を近づけて待機状態を維持する、 または電池を外して保管するようにしてください。
-
かんたんMIDIスイッチ基板 MT-416 MIDI to Transistor – 4port (16portまで拡張可能)
¥ 5,000
電子工作やったことない人でも、MIDIで機械を簡単に動かせます! MIDI信号でいろいろな機械を動かせる「MIDIメカニカルシステム」の 基本がコレ1枚に凝縮された、お得で簡単なMIDI制御基板です。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop <製品説明動画> 「かんたんMIDIスイッチ基板を簡単解説!」 動画を見る→ https://youtu.be/d0nQ469ytlA <製品内容物> ・MT−416基板 1枚(組み立て済み) 基本機能の4つの電力増幅ポート以外はコネクタを実装していません。 拡張したい場合は ピンヘッダ やソケットをご用意の上、ご自身で追加のはんだ付けをしてください。 <接続> DAWやMIDIシーケンサーからのMIDIケーブル アクチュエーター用電源は6V-24Vの範囲で、 電源容量に十分余裕を持ったものを ACアダプターかターミナルブロックどちらかに入力してください。 各ポート1Aまで、合計4Aまで対応しています。 <MIDIメカニカルシステムのモジュールで組んだ場合との違い> MIDI chは1に固定 コントローラーは使えません。 ※ただしALL NOTE OFFのみ対応 出力のインジケーターはありません。 <拡張> 標準の状態で ソレノイドなどの大きな電力(24V1Aまで)の必要なものを 4つまで制御できますが、 それより多くのものを動かしたい場合は 下と右に出ているOUTPUT1-16とGNDを DT-8,DT-2等のモジュールに繋ぐと 最大で16個までのアクチュエーターのスイッチができます。 その際、上部に4つあるコネクタと 下部OUTPUT1-4は共通なので、 オンにするとどちらも電気が流れることに注意してください。 <設定> Note No. SETのスイッチを回転させることで、反応するノートナンバー(鍵盤)を変更することができます。 0 = 0-15(C-2 , D#-1) 1 = 16-31 (E-1 , G0) 2 = 32-47 (G#0 , B1) 3 = 48-63 (C2 , D#3) 4 = 64-79 (E3 , G4) 5 = 80-95(G#4 , B5) 6 = 96-111(C6 , D#7) 7 = 112-127(E7 , G8) 8,9 = 7と同じ <使い方> MIDI CH1の設定した値のノートデータを受信すると 番号の若い順に1-16の出力に分けて0or5Vの信号が出力されます。 1-4の出力はそのまま上部の4つあるコネクタに電源に接続した電圧が流れます。 使用可能電圧、電流範囲(6-24V,最大1Aまで)にご注意ください。 CC120(オールサウンドオフ)を受信すると 全ての出力をオフにします。 データの再生を停止したり鍵盤を離す(ノートオフ)と信号もオフになります。 MD-16を利用したMIDIメカニカルシステムの場合はコントロールデータを利用する設定にすることでスイッチを入れっぱなしにするコントロールもできます。 ----- かんたんMIDIスイッチ基板については、コチラもお読みください → https://necobit.com/denshi/mt-416/ <ご注意> SOLEKIT(ソレキット)などUSB端子のものを かんたんMIDIスイッチ基板に接続する場合は お客様自身で、 変換端子の工作作業を行なっていただく必要があります。 詳しくはコチラをお読みください 鍵盤ハーモニカとSOLEKIT(ソレキット)を同時にMIDI制御する → https://necobit.com/denshi/melodica-solekit-midi/ ご質問・ご不明点はお問い合わせフォームからどうぞ! → https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop
-
MD-16 Rev.1 MIDI to DigitalSwitch 16port [MIDIメカニカルシステム]
¥ 4,480
SOLD OUT
<この商品はRev.1です。 最新版 Rev.2はコチラ→ https://necobit.base.shop/items/26995383 > MD-16 MIDI to DigitalSwitch 16port とは… MIDI to Digital、MIDI信号を16ポート、 デジタルの0or5Vのスイッチ信号に変換するモジュールです。 様々な機器のスイッチのMIDIコントロールが 可能になります。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop スイッチに利用するデータ(ノートナンバーorコントロールチェンジ)、 受信MIDI ch、 利用するノートナンバーorコントロールチェンジの範囲を DIPスイッチで設定できるので、 複数のモジュールで別の設定をすることにより 多数のポートの制御が可能です。 音楽を作るときに使うMIDIという規格を利用して 色々な機械(スイッチのON/OFF、ロボットの動き、自動制御の舞台装置や照明など)を一元管理でコントロールできる MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System)の 組み込み用モジュールです。 <この商品には以下の内容物が含まれます> ・MD-16モジュール 1枚 ・ピンヘッダ2ピン 1個 ・ピンヘッダ10ピン 2個 ・電源接続用ターミナルブロック 1個 ターミナルブロックはロットによって 外見などが変わる場合があります。 ※ご注意1※ この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットでも ご利用いただけます。 ※ご注意2※ 別途、5V,0.5A以上の外部電源が必要です。 この商品を使用してこんなことができます。工夫次第でDIY作品から大規模施設向け設備にも! ・モーターをコントロールしてものを動かす ・油圧やエアのバルブをコントロールして大がかりな設備を動かす ・ソレノイドをコントロールして楽器を作る ・DAWを利用して音声や映像と同期したからくりの制御をする ・MTCやSMPTEの同期を利用して外部機器と同期した機器制御をする MD-16自体の出力できる電流は 1ポート20mAまで、合計200mAまでですので、 上記のようなコントロールをする場合は 当ショップで販売しているDT-8や、市販のリレーモジュールのような 大きな電流を扱うためのモジュールが別途必要になります。 使用の一例として、 Maker Faire Tokyo 2018へのnecobit出展作品 MIDI自動演奏グロッケン(YouTube動画) → https://youtu.be/aq3PhvCsCM4 …お詫び… 基板上のシルクプリントに間違いがあったため、 初期ロットの商品につきましては、修正部分を上から塗装してあります。 上記修正についての詳細、MD-16ご使用時の接続注意点、DIPスイッチの設定方法など詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/md16-000003/ ----- MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
DT-8 Rev.2 Digital to Transistor 8port
¥ 5,480
SOLD OUT
!この製品はリニューアルされました! 最新版はコチラ→ https://necobit.base.shop/items/20881369 DT-8 Rev.2 Digital to Transistor 8port とは… 8ch分のINPUTに入力された微弱なスイッチ信号を 大きな電力を扱えるように変換するモジュールです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 変換元と変換先では電気的に絶縁され、相互のトラブルが 干渉しないようになっています。 6Vから各ポート24V 1A or 20W、合計で8Aまで対応しています。 ※連続通電する場合発熱に注意してください。 さらに大きな電力が必要な場合は、 市販のリレーモジュールなどを利用してください。 音楽を作るときに使うMIDIという規格を利用して 色々な機械(スイッチのON/OFF、ロボットの動き、自動制御の舞台装置や照明など)を一元管理でコントロールできる MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System)の 組み込み用モジュールです。 <この商品には以下の内容物が含まれます> DT-8 Rev.2モジュール 1枚 ピンヘッダ10ピン 1個 ターミナルブロック 9個 ターミナルブロックはロットによって 外見などが変わる場合があります。 ※ご注意1※ この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットでもご利用いただけます。 ターミナルブロックは大きな電力を流せるようにするため ハンダ付けにじゅうぶんな熱が必要になっています。 ハンダゴテを当てしっかりとランドを熱し、 ハンダが基板側に流れるのを確認した上で ハンダ付けをしてください。 この商品は、MIDIメカニカルシステムの一部として開発されましたが、 単純に8chの電力増幅用モジュールとしても利用できます。 DT-8 Rev.2ご使用時の接続注意点など、詳しい説明はコチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/dt-8-rev-2/ こちらは市販品のリレーモジュールでも代替可能です。 安くシステムを組みたい場合は通販サイトなどで検索してご利用ください。 ただし、その部分についてはサポートは致しませんのでご了承ください。 ----- MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
DT-8 Digital to Transistor 8port Rev.1
¥ 5,480
SOLD OUT
!こちらの商品は改良版が発売されました! 新バージョン Rev.2はコチラ→ https://necobit.base.shop/items/17547142 DT-8 Digital to Transistor 8port とは… 8ch分のINPUTに入力された微弱なスイッチ信号を 大きな電力を扱えるように変換するモジュールです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 変換元と変換先では電気的に絶縁され、相互のトラブルが 干渉しないようになっています。 5Vから各ポート12V1Aまで、合計で8Aまで対応しています。 ※連続通電する場合発熱に注意してください。 さらに大きな電力が必要な場合は、 市販のリレーモジュールなどを利用してください。 音楽を作るときに使うMIDIという規格を利用して 色々な機械(スイッチのON/OFF、ロボットの動き、自動制御の舞台装置や照明など)を一元管理でコントロールできる MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System)の 組み込み用モジュールです。 <この商品には以下の内容物が含まれます> DT-8モジュール 1枚 ピンヘッダ10ピン 1個 ターミナルブロック 9個 ターミナルブロックはロットによって 外見などが変わる場合があります。 ※ご注意1※ この商品は、ご自身でのはんだ付けが必要です。 同梱のコネクタはピンヘッダですが、 ケーブルにオスのコネクタを使用したい場合は 2.54mmピッチのピンソケットでもご利用いただけます。 ターミナルブロックは大きな電力を流せるようにするため ハンダ付けにじゅうぶんな熱が必要になっています。 ハンダゴテを当てしっかりとランドを熱し、 ハンダが基板側に流れるのを確認した上で ハンダ付けをしてください。 この商品は、MIDIメカニカルシステムの一部として開発されましたが、 単純に8chの電力増幅用モジュールとしても利用できます。 DT-8ご使用時の接続注意点など、詳しい説明はコチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/dt8-000004/ こちらは市販品のリレーモジュールでも代替可能です。 安くシステムを組みたい場合は通販サイトなどで検索してご利用ください。 ただし、その部分についてはサポートは致しませんのでご了承ください。 ----- MIDIメカニカルシステムについては、こちらのYouTube動画でも紹介しています。 合わせてご覧ください → https://youtu.be/Vs5FxxstR_o MIDIメカニカルシステムについての詳しい説明は、コチラをお読みください → https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system/
-
M5Stack用MIDIモジュール 1(ケース付き)
¥ 3,680
SOLD OUT
!この商品は販売終了しました! M5Stack用MIDIモジュール 2 はコチラ→ https://necobit.base.shop/items/27409683 M5Stack用MIDIモジュールは、M5Stackシリーズに MIDI IN/OUT/THRUを接続するためのモジュールです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 内容物 M5 Stack MIDIモジュール基板 MIDI DIN5ピン端子ブレイクアウト基板 MIDIモジュール基板用フレーム(PLA製) ブレイクアウト基板用ケース(上下分割)(PLA製) M2 4mm タッピングビス 4本 M2 8mm タッピングビス 2本 ※M5Stack本体は付属しません ※M5Stack Fireで使用した場合、Wi-FiやPSRAMを利用すると正常動作しない場合があります。 Fireのボトムモジュールをつけた状態で、 ①MIDI & Wi-Fi:OFF & PSRAM:ON → 正常動作 ②MIDI & Wi-Fi:ON & PSRAM:ON → WIFI.Setupでエラー ③MIDI & Wi-Fi:ON & PSRAM:OFF → MIDI IN が常時点灯 となります。 ③に関しては、Fireのボトムモジュールを外すと正常動作します。 恐れ入りますが、Fireでは上記の正常動作する設定の範囲内でご利用ください。 外装部品はコンシューマ向け3Dプリンターでプリントしたもので、 一般的な樹脂製品に比べ耐久性に劣ります。 特に細いフック部分については無理をさせないようにご注意ください。 上記の理由により、外装部品は到着時の破損をのぞき、 ご利用時の破損については保証できません。 耐久性の高い外装が必要な場合は高品質3Dプリント代行サービスなどをご利用くださいませ。 組み立ては基板を置いてネジをとめるだけなので特に難しいところはありませんが、 タッピングビスでとめるので締めすぎによる穴の破損にご注意ください。 脱着をくりかえしてもゆるゆるになる可能性があります。 このモジュールを装着するとMIDI IN/OUTはDIN5ピン、いわゆるMIDIコネクタを装着することができるようになります。 MIDI THRUはコネクタなしで配線用のピンのみ出ています。 MIDI THRUを利用する場合は基板上に表示されている 4-2-5の番号にMIDI端子のピン番号を一致させてコネクタを接続してください。 ポートはM5StackのRXD2(G16)とTXD2(G17)を使用します。 Arduino IDE用の簡単なデモスケッチを https://github.com/necobit/M5Stack-MIDI-Module Githubに用意してありますのでダウンロードして サンプルとしてご利用ください。 サンプルの利用にはArduino用MIDIライブラリが必要です。 https://playground.arduino.cc/Main/MIDILibrary Arduino IDEのMIDIライブラリでは MIDI_CREATE_DEFAULT_INSTANCE();ではなく MIDI_CREATE_INSTANCE(HardwareSerial, Serial2, MIDI); とインスタンスを生成するだけで、後は普通にMIDIライブラリを使用できます。 M5Stack用MIDIモジュール 製品紹介動画 → https://youtu.be/zsKALlsIzIw @YouTube MIDIモジュールの使用例として… M5Stackをファミコン風8ビット音源にする方法 8-bit Sound Module like NES for M5Stack → https://youtu.be/sBLYlV9LVtA @YouTube その他詳細は解説ページをご覧下さい。 https://necobit.com/denshi/m5stack-midi-module/
-
M5Stack用MIDIモジュール 1(ケース無し)
¥ 2,980
SOLD OUT
!この商品は販売終了しました! M5Stack用MIDIモジュール 2 はコチラ→ https://necobit.base.shop/items/27409683 M5Stack用MIDIモジュールは、M5Stackシリーズに MIDI IN/OUT/THRUを接続するためのモジュールです。 Please contact us if you would like to purchase this product by shipping outside of Japan. Click here for inquiries - > https://thebase.in/inquiry/necobit-base-shop 内容物 M5 Stack MIDIモジュール基板 MIDI DIN5ピン端子ブレイクアウト基板 M2 4mm タッピングビス 4本 M2 8mm タッピングビス 2本 ※M5Stack本体は付属しません ※M5Stack Fireで使用した場合、Wi-FiやPSRAMを利用すると正常動作しない場合があります。 Fireのボトムモジュールをつけた状態で、 ①MIDI & Wi-Fi:OFF & PSRAM:ON → 正常動作 ②MIDI & Wi-Fi:ON & PSRAM:ON → WIFI.Setupでエラー ③MIDI & Wi-Fi:ON & PSRAM:OFF → MIDI IN が常時点灯 となります。 ③に関しては、Fireのボトムモジュールを外すと正常動作します。 恐れ入りますが、Fireでは上記の正常動作する設定の範囲内でご利用ください。 基板を連結してケースなしで使うとグラグラと不安定になるため、 3Dプリンターをお持ちか、別にプリントサービスをご利用になる方におすすめです。 ケースなしでのご利用はおすすめできません。 組み立ては基板を置いてネジをとめるだけなので特に難しいところはありませんが、 タッピングビスでとめるので締めすぎによる穴の破損にご注意ください。 脱着をくりかえしてもゆるゆるになる可能性があります。 このモジュールを装着するとMIDI IN/OUTはDIN5ピン、いわゆるMIDIコネクタを装着することができるようになります。 MIDI THRUはコネクタなしで配線用のピンのみ出ています。 MIDI THRUを利用する場合は基板上に表示されている 4-2-5の番号にMIDI端子のピン番号を一致させてコネクタを接続してください。 ポートはM5StackのRXD2(G16)とTXD2(G17)を使用します。 Arduino IDE用の簡単なデモスケッチを https://github.com/necobit/M5Stack-MIDI-Module Githubに用意してありますのでダウンロードして サンプルとしてご利用ください。 https://playground.arduino.cc/Main/MIDILibrary Arduino用MIDIライブラリが必要です。 Arduino IDEのMIDIライブラリでは MIDI_CREATE_DEFAULT_INSTANCE();ではなく MIDI_CREATE_INSTANCE(HardwareSerial, Serial2, MIDI); とインスタンスを生成するだけで、後は普通にMIDIライブラリを使用できます。 M5Stack用MIDIモジュール 製品紹介動画 → https://youtu.be/zsKALlsIzIw @YouTube MIDIモジュールの使用例として… M5Stackをファミコン風8ビット音源にする方法 8-bit Sound Module like NES for M5Stack → https://youtu.be/sBLYlV9LVtA @YouTube その他詳細は解説ページをご覧下さい。 https://necobit.com/denshi/m5stack-midi-module/
製品のさらに詳しい情報は https://necobit.com/denshi/
necobit(ねこびっと)についてさらに詳しくは https://necobit.com/